【発声のコツ】発声練習はいつするのが良い?
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
起床して声が立ち上がるのに『3時間』は必要であると以前こちらの記事でご紹介させていただきました。
では、1日のうちいつ発声練習をすれば良いかを今回はお話ししていきますね!
ズバリ発声練習は『午前中』がオススメです!
朝に発声する習慣をつけると声の立ち上がるスピードが早くなります。
夜の本番にはすでに声が立ち上がっているため万全の状態で本番を迎えることができます。
話は変わりますが、午前中に有酸素運動をするのもアフターバーン効果=運動後の数時間は代謝が高い状態が続きます。
このように午前中に色々な準備や練習をすることはとても効率が良いのです。
早起きは三文の徳とも言いますしね!
これを機に午前中から声を立ち上げる習慣を身につけて本番に備えましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
【発声のコツ】発声する何時間前に起きれば良いの?
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
いつも皆さん、声を出すときは何時間前に起きていますか?
けっこうLiveや舞台も夕方以降の公演が多い気がしますが、それに出演するアーティストや役者はリハなどがあるのでもっと早く練習を始めますよね?
でも寝起きすぐは声は立ち上がっていません。
では、いつ頃から発声練習を始めれば良いのでしょうか?
今回は発声する何時間前に起きるのが最適なのかについてお話しますね。
ぜひ参考にしてください。
発声する何時間前に起きれば良いの?
答えとしては、発声する『3時間前』までには起床してください!
なので、公演の時間→リハの時間→個人の発声練習の時間→起床時間と逆算してスケジュールを組み立ててください!
もちろんボイトレを受講する時も同じです。
そして、起床時は口腔内が乾燥しやすいので早めにミネラルウォーターを500ml摂取しましょう!
声帯に水分がきて、声がたちあがるまでに『3時間』かかる!
これを機に覚えて起きましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
【発声のコツ】風邪の時って練習すべき?
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
前回声帯ポリープや結節について、お話しましたが、今回はそれに似た症状の時についてお話しますね。
前回の声帯ポリープや結節の記事をまだ読んでいない方は、こちら
けっこう当てはまる方も多いと思いますので、ぜひ参考にしてください。
鼻風邪・喉風邪を引いている時、お酒を飲んでる時、花粉症がひどい時、起きてすぐの時…
これらの時、声帯はどうなっているでしょうか??
そしてこういう時は練習はすべきなのでしょうか??
プロの方は、上のような状態でも本番を休む事はできません。
直前まで声を出さないのは逆効果なんです。
声帯は上のような状態の時、炎症を起こして、または乾燥や声帯を使ってないことにより浮腫んでいるのです!
では、声帯が浮腫んでいる状態とはどういうことか?
発声時、声帯は2枚のヒダが閉じて1本の弦ようになり振動するのですが、その弦が太くなっていると想像してみて下さい。
チェロの弦とバイオリンの弦では、太さが全然違いますよね。

浮腫んでいる状態とは、チェロの弦のように太くなっているので、
・高音を出そうにも太い弦を振動させるのに力がいる。
・チェロの様にLowの成分が多く入りすぎる。
・2枚のヒダが浮腫んでいるのでピタッと閉じきれない部分ができてしまい、
その結果、声がかすれる、上ずる、息漏れが多くなる。
・声帯が太くなっているため、閉じるスピードが遅苦なり、1音1音が遅れ気味になる。
・声帯が浮腫んでいて重いので、内側(下側)に入ろうとする。
(良い状態では、声帯が閉じるとき外側(上側)に開こうとします。)
その浮腫みを取ってあげるエクササイズがヴォイス・リセット®︎(声帯リセット®︎)なんですね!
なので、歌う前には、声帯の準備運動=ヴォイス・リセット®︎(声帯リセット®︎)をやり、
声帯を緩めてから、必ず発声をして声帯が良い意味で、きちんと閉じるようにしてください。
少しでも参考になれば幸いです。
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ
【発声のコツ】声帯ポリープ、結節について
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
前回声帯の構造について、お話したので、今回も声帯に関連したよく聞く声帯ポリープや結節についてお話しますね。
まだ声帯の構造についての記事を読まれていない方は、こちらの記事をお読みください。
声帯ポリープや結節についてけっこう悩まれている方も多いと思いますので、ぜひ参考にしてください。
声帯ポリープや結節がどうやってできるか知っていますか?
まずみなさんは、声帯ポリープや結節がどうできるか知っていますか?
原因は色々あれど、歌を歌っている人や声をだす職業を生業にしている方達は基本声帯に過度な負荷
をかけてしまっているからです。
イメージとしては、新しくおろした革靴を履いた時にできる靴づれと同じ仕組みです!
間違った声帯の動かし方を長年やっていると、そこがスレて靴づれの様に傷つき、段々硬くなって結節化していきます。それをずっと放っておくとポリープへと大きくなります。
なので、声帯の一部に異物ができるわけですから、声帯が閉鎖しようにも閉鎖できなくなり、
声がかすれるなどの症状を起こします。

そこで、診断がきちんとできない耳鼻科などへ行くと、すぐに手術やステロイド注射、処方されたりします。もちろん、炎症がひどく先に炎症を引かせることが第一選択になるのであればステロイドも可ですが、そんなものだけでは一時的なもので治ることはありませんし、手術で除去したとしても、声帯の使い方が間違ったままだとすぐに再発してしまいます。
なので、ある程度の結節やポリープであれば、レッスンをして正しい声帯の当たる位置で閉じるようになれば、それだけで治ってしまいます。
要は声帯に負荷をかけてしまう歌い方をしていることが原因なのですから。
日本では、ボイトレに対する認識がまだまだ広まっていないのが現実です。
楽器演奏者たちは1日に8時間など普通に基礎練習〜曲の演奏練習までをします。
しかし、歌い手さんたちは歌の練習はしますが、その基礎となる発声レッスンをしている人たちはほんの一握りしかいなかったり、続ける人が少ないように思えます。
歌手の皆さんは、自分の声帯が楽器な訳ですので、そのことをしっかり自覚し、ケアを怠らないようにしましょう。
そのお助けが少しでもできたらと、ボイストレーナーをやってますので、何かしら声のことで相談がある場合は気軽にお声かけくださいね!
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ
【ポコチャ】初見のリスナーさんに来てもらいやすくするプロフィールの作り方について
今回はリスナーさんに来てもらいやすくする為のプロフィール画像やプロフィール内容について
ご紹介していきます♪
プロフィールってどうするといいのか悩んでいるライバーさんは多いのではないでしょうか?
特に始めたてのライバーさんは、プロフィールをどうするのがいいか悩んでいるのではないかと思います。
そこで、今回は、プロフィールの作り方について解説していきます。
プロフィールの画像について
プロフィールの画像はリスナーさんに来てもらいやすくする為に一番大事なことになります。
目立ちやすいプロフ画像の方が、圧倒的にリスナーさんに来てもらいやすくなります。
では、どういうプロフィール画像が良いのか?
詳しく見ていきましょう!
一目で何をしている人かわかる写真を使う
一番大事なのは、どういう人かがプロフ画像を見ただけで分かるようにすることです
例えば、アーティスト活動をされている方ならライブをしている時の写真を使うなどです。
これなら、一目でアーティスト活動をしている人というのが分かりますよね。
写真に文字を入れる
写真だけでなく文字入れもすると更に目立ちやすくなります。
「ご新規さん歓迎」や「一緒に雑談しましょう」など、大きめ文字で色を使い載せておくと、リスナーさんの目に止まりやすいですよ。
配信内容によって使い分ける
BOX枠、歌枠など、その時の配信内容によって、画像を使い分けると、その目的にあったリスナーさんが来てくれる可能性もあるので良いでしょう。特にイベントやポコチャレに出ている時は、その画像にしておいた方が、応援したいリスナーさんが来てくれやすくなるのでオススメですよ。
プロフィール内容について
プロフィールに書いておくと良い内容についてもいくつかあげていきます。
プロフィール内容は常連さんになってもらえるか、自分自身を応援してもらえるようになるか
大きく分かれます。
プロフィールオススメ内容1:自分のビジョンや目標を書く
自分が目指している事、どうなる事が目標なのかを書く。
単にS帯ライバーを目指してます。と書くよりもどういう事をしていきたいから、配信をしているやS帯ライバーを目指してます。と書く方が応援して貰いやすくなるので良いかと思います。
プロフィールオススメ内容2:自分の枠の説明を書く
どういう枠かを書いておく。
これは、来てくれたリスナーさんに知ってもらいたい内容を書いておくのが良いです。
この内容をどう書いておくかで、その枠の特色が出てくるようになるので、書いておくことをオススメします。
プロフィールオススメ内容3:自分の実績を書く
自分が持っている実績を書く。
何か実績を書いておく事は魅力に繋がり、興味を持ってくれるリスナーさんが増えるので書いておきましょう。イベントで入賞したなど、コンクールで1位をとったことがあるなど、アピールしたいポイントがあれば書いておくことをオススメします。
まとめ
たくさんのリスナーさんに来てもらえるように、プロフィール画像やプロフィール内容はこだわると良いでしょう。具体的にどういうのがいいのか分からない場合は、リスナーさんの多い枠のライバーさんを参考にしてみるのも良いですよ。
ライバーデビューをしたい!
ライブ配信は、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
HAPPINでは、ライバー活動に専念できるように リングライトの無料貸し出し 配信用レンタルスペース(wifiあり)の無料貸し出し 衣装の無料レンタル その他にも様々な特典をご用意しております。 HAPPINでは、配信を始めたいと思った人が、配信活動に集中できる環境を作っています。 事務所所属の仕方は、こちらからチェックしてくださいね✅HAPPINからライバー申し込みをする
【ポコチャ】効率よくメーターを上げるコツ!
ポコチャをやる上で大切なのは、メーターを上げることです。メーターを上げることで注目にも乗りやすくなるだけでなくランクアップにも繋がり時給のアップにも繋がっていきます。
そこで、今回は、効率よくメーターを上げる方法について解説していきます。
今回の記事を参考にして、是非配信する際のヒントにしてみてください!
効率よくメーターを上げるには?
今回は効率よくメーターを上げる為の方法について見ていきます。
ライバーのみなさんはメーターを維持するのに悩んでいたり、なかなかプラスを取れず悩んでいたりしませんか?
もし悩んでいる場合は、これから紹介する3つのポイントを意識してみてください!
その意識する3のポイントはこちら
①枠にいるリスナーさんの数
②追いハート
③キラコメ
それでは、一つずつ詳しく解説していきます。
枠にいるリスナーさんの数
リスナーさんが3人や4人よりも、6人以上いる時にアイテムを投げてもらうとメーターの指数が上がりやすいようです。アイテムをよく投げてくれるリスナーさんがいたら、投げるタイミングを相談しながら投げてもらうといいかもしれません。
追いハートをしてもらう
高いアイテムを投げてもらったあとに追いハートを投げてもらうと、投げたポイント以上に指数が上がりやすくなります。なぜかというと、追いハートをするとリスナーさんが拍手回収をしてくれるからです。
キラコメ
キラコメをしてもらうのも、大きなポイントになります。アイテムを投げてもらったあとにキラコメをたくさんしてもらうことで、コメント数が加算されるので、追いハート同様に指数が上がりやすくなります。
プロフィールに、「キラコメ使ってね」と書いてキラコメを掲載しておくと、リスナーさんが使ってくれますよ。
まとめ
メーターを効率よくあげる為には、リスナーさんが集まってくれる枠にすることが重要。そこで、リスナーさんが来やすい時間のアンケートを取ったり、前もって配信時間を伝えておくと、リスナーさんが枠に集まりやすくなるので、いいかもしれません。また知り合いのライバーさんのファミリーに入ったりして、枠回の際にメーターの上がり具合を見比べるてみるのも良いですよ。
ライバーデビューをしたい!
ライブ配信は、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
HAPPINからライバー申し込みをする
HAPPINでは、ライバー活動に専念できるように
リングライトの無料貸し出し
配信用レンタルスペース(wifiあり)の無料貸し出し
衣装の無料レンタル
その他にも様々な特典をご用意しております。
HAPPINでは、配信を始めたいと思った人が、配信活動に集中できる環境を作っています。
事務所所属の仕方は、こちらからチェックしてくださいね✅
【ポコチャ】リスナーさんが集まる枠ってどんな枠?
ライバーのみなさん
なかなかリスナーさんが集まらないと悩んでいたりしませんか?
そこで、今回はリスナーさんが
【集まりにくい枠】
【集まりやすい枠】
について解説していきます。
《リスナーさんが集まりにくい枠の4つの特徴》
1.アイテムに対するリアクションが弱い
2.タグ付けをしていない
3.キラコメがない
4.リスナーさんとの雑談が多い
《リスナーさんが集まりやすい枠の4つの特徴》
1.アイテムに対するリアクションが強い
2.目立ちやすいタグ付けがされている
3.キラコメが多い
4.リスナーさんも楽しめる企画が用意されている
リスナーさんに対するリアクション
逆の立場から考えると分かりやすいと思うのですが枠に遊びに行った時やアイテムを投げた時のリアクションが良かったりするとちょっと嬉しくなりませんか??
やはりリスナーさんもリアクションが良かったり印象に残るものだと、また投げたくなったりします。
ライバーさんの中にはアイテムごとにリアクションを決めていたりする人もいたりします。
なのでリアクションを考えることは大切なことになります。
タグ付けについて
タグ付けはポコチャで欠かせない要素の一つになります。
タグ付けをたくさんしてもらうとリスナーさんが集まりやすくなります。
特に単に ボックス歓迎 とタグ付けするのではなく
❤️🆓🅱️💟❎🎁笑顔🈶癒し🈵
のように絵文字も使いタグ付けすると
リスナーさんの目に止まりやすくなり来てもらいやすくなります。
キラコメの効果!
リスナーさんが集まりやすい枠の中にキラコメが多いという特徴があります。
キラコメが多いと枠が華やかになり観ているリスナーさんも楽しくなります。
そして!キラコメが多いとカミナリ指数が上がりやすくなる!というプラス要素もあります。
カミナリ指数が上がると注目にも載りやすくなり更にリスナーさんが集まりやすくなりますよ。
企画物を配信に盛り込む
企画と難しいように書きましたがこのアイテムを貰ったら一曲歌うなど何かサービスをするだけでも盛り上がります。
もう少し凝った内容にするなら…
二つの料理を用意し、このアイテムを投げて貰ったら激辛料理を食べるなど、罰ゲーム系を入れるとアイテムも投げて貰いやすく、観てるリスナーさんも楽しんでくれるので、枠が盛り上がりやすくなります
まとめ
枠に来てもらいやすくするには
キラコメで配信の雰囲気の見栄えを良くしたりリスナーさんも楽しめるような配信内容にする。
リスナーさんに対してしっかりリアクションを取って上げると常連にもなって貰いやすくなりそうです。
ライバーデビューをしたい!
ライブ配信は、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
HAPPINからライバー申し込みをする
HAPPINでは、ライバー活動に専念できるように
リングライトの無料貸し出し
配信用レンタルスペース(wifiあり)の無料貸し出し
衣装の無料レンタル
その他にも様々な特典をご用意しております。
HAPPINでは、配信を始めたいと思った人が、配信活動に集中できる環境を作っています。
事務所所属の仕方は、こちらからチェックしてくださいね✅
【ポコチャ】Pococha(ポコチャ)どんな配信アプリ?
最近ライブ配信に興味を持って色々な人にオススメのアプリを聞くと「Pococha(ポコチャ)オススメ!」って言われるけど、ポコチャって実際どうなの?って思っている人もいるのでは!?
そこで、今回は、ポコチャについて徹底解説していきます。
そもそもポコチャとは?
「Pococha(ポコチャ)」とは、DeNAが運営する顔出し雑談がメインの配信アプリです。
コンセプトに「Live Link Life 〜今この瞬間を、いつまでも。」を掲げており、ライバーとリスナーの「つながり」や、そこから生まれる「よろこび」を大切に居心地の良い場を提供しています。
他の配信アプリと比べると利用者が少なめだが、配信者と視聴者の交流が盛んで”アットホームなライブ配信アプリ”と好評な配信アプリです。
収益機能もしっかりとしており、ライバーランクが上がると配信時間に応じて課金アイテムがもらえる機能も備わっています。
ポコチャの特徴① 配信も視聴も無料で気軽に楽しめる!
「Pococha」は、視聴者も生配信も完全無料で楽しむことができる。
例えば、配信を盛り上げる「アイテム」を購入する為のコインを手に入れる方法として、課金する以外に、ログインボーナスや配信の視聴、コメントなど無料で手に入れる方法もあります。
配信したい場合▶︎ホーム画面の真ん中下にあるボタンを押せば、すぐに配信をスタートすることができます。その際、映像を映し出すライブ配信、映像を見せずに配信するラジオ配信のどちらかを選ぶことができます。
視聴したい場合▶︎画面上部のタブを使って気になる配信者(ライバー)を探します。お気に入りの配信を見つけたらタップし、コメントやいいね、アイテムを送って見ることができます。
ポコチャの特徴② 配信することで報酬が発生する!
「Pococha」では、配信に対する報酬を運営から受け取れる仕組みがある。
報酬となるのは、ダイヤと呼ばれるもので、1ダイヤ=1円の価値があり、5000円以上で現金に変えることができます。
1配信あたりでもらえるダイヤのランク次第!
ランクは、配信時間やアイテムを使ってもらった量によって昇級していきます。昇級することで、1時間あたりでもらえるダイヤすうは、大きくなっていきます。要は、配信することで時給が発生します。
Bランク以上になると1時間あたり1000ダイヤ以上!1時間の配信で1000円以上稼ぐことも可能です!
ポコチャの特徴③「ファミリー」を通しリスナーと交流できる!
「Pococha」には、ファミリーという独自機能がある。
ファミリーとは、ライバーを応援する為のファンコミュニティーのこと。チャット機能があり、ファン同士の交流や、ライバーと一緒に作戦会議を行ったりすることができます。
また、ライバーは、リスナーの中から5人まで「アシスタント」と呼ばれるファミリーの管理人を任命することもできます。管理人は、コメント禁止機能やファミリー管理機能を使用でき荒らし行為を繰り返すユーザーを管理人権限で追い出すこともできます。そのため”荒らし”などあった場合一緒に対応することができ秩序ある配信を保つことができます。
ポコチャの特徴④ 広告や雑誌などのメディア出演ができる!
「Pococha」では、月に20本以上のイベントが開催されている。
イベントを勝ち抜くと、メディアへの出演権や配信キット、ライバーオリジナルグッズなど様々な賞品(プライズ)が用意されています。
渋谷ビジョン広告掲載・女性ファッション誌掲載などその他にも様々なイベントがあります。
稼ぎながら自分の夢を叶えるチャンスにも繋げれます。さらに「Pococha」は、芸人やインフルエンサーが少ない配信アプリのため、初心者でも上位が比較的取りやすいのもオススメポイントです。
ポコチャの特徴⑤ フィルター機能搭載!配信が盛れる!
「Pococha」には、肌の色や明るさ、目の大きさ、唇の発色、輪郭などを変えることができるフィルター機能が搭載されています。
顔のコンディションで気分が上がったり下がったりするのと一緒で、顔のコンディションがよく映える方が、配信でもいいパフォーマンスに繋がります。
「毎日やるのは、メイクもあるしめんどくさい」そんな原因を解決できるかも!?
自分の顔が盛れれば元気に明るく毎日配信にチャレンジするのもありですね。
ポコチャは、配信やってみたい人に一番オススメの配信アプリ!
今回Pocochaについてまとめました。いかがだったでしょうか?
その他にも配信アプリには、様々あります。
しかし、その中でもポコチャは、使いやすさ・報酬面・リスナーとの距離感なども含めて、配信初心者の方が始めるのに一番やりやすい配信アプリです。
ポコチャについてもっと知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください!
HAPPINでは、配信アプリPocochaでライバーとして活動したい人のサポートをしています。
HAPPINってどんなライバー事務所?と思う方は、下記のブログよりご確認ください。
【初心者入門】そもそもライブ配信って何?
そもそもライブ配信とは、インターネット上でのリアルタイム動画配信サービスです。
今では、ライバーという言葉ができるほどライブ配信で稼ぐ人も増えてきました。
ライブ配信ってどれぐらい稼げるの?
トップライバーになると月収300万円の方もいます。トップライバーの平均月収は、120万円にもなり年収1000万も狙える職業になっています。
月収10万円は、ライブ配信にちゃんと取り組めば1ヶ月で達成することができます。
ライブ配信アプリは、実は、たくさんあります。
時給が出る配信アプリ
声だけで配信できるアプリ
外国人に人気の配信アプリ
もしライブ配信をやろうと考えている人は、自分が配信をやる目的に応じてアプリを選ぶのが大切です。
⬇︎ライブ配信アプリ有名どころ一覧⬇︎
完全在宅でできる為環境に左右されず安定的な収入を作ることができるのもライブ配信の魅力の一つです。
ライブ配信業界は、今右肩上がりで伸びている業界です。伸び代ですね!
ライバーデビューをしたい!
ライブ配信は、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
HAPPINでは、配信アプリPocochaでライバーとして活動したい人のサポートをしています。配信に興味ある方は、こちらのブログよりご応募ください!
【ポコチャ】配信で結果が出ないどうすればいい?
『ポコチャで配信始めてまだ数日だけどなかなか視聴者が遊びに来ない』
そういう悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、ぽこちゃでランクを上げたい人必見!
配信を始めて1ヶ月目の取り組み方についてご紹介していきます。
そもそもぽこちゃのランクってどういう仕組みでアップするの?
ポコチャのランクは、応援ポイントが多ければ多いほど次のランクにステップアップしやすくなります。
応援ポイントの構成は、リスナーさんからの投げてくれるアイテムの額、いいね数、コメント数、試聴時間でできています。つまり、「視聴者の人数を増やすこと=(集客力)」と「視聴者からアイテムを投げたいと思われる人物(人間力)になること」が、人気ライバーになる方程式となります。
では、具体的にライブ配信1ヶ月目は、どのような取り組みをしたらいいのかを解説していきます。
①リスナーさんに感謝の気持ちを常に持つ
ライバーのお仕事
⬇︎
リスナーさんを楽しませる
⬇︎
感謝の気持ちでアイテムを投げてくれる
自分が配信するからアイテムを投げてくれるのが当たり前と思うとなかなか結果が出にくいです。
感謝の気持ちを大切にして配信をしましょう!
②配信時間をしっかり確保し習慣化する
配信時間をできるだけ確保
⬇︎
配信の基本的な仕組みを理解に繋がる
配信時間を固定して配信
⬇︎
リスナーさんの生活の一部に配信を見ることを習慣化に繋がる
毎日歯を磨くのと同じように毎日配信見るのが当たり前という一日のルーティン化を目指そう
③とことん量をこなす
最低でも1ヶ月で50時間=1日2時間!
量をこなす
⬇︎
自分がいち早く配信に慣れる
⬇︎
心に余裕が出てくる
⬇︎
リスナーさんのコメントへの反応やどの時間帯にどんなリスナーさんがくるかなどの分析までできるようになる
《結果》
配信者としてリスナーを楽しませることができる
④常に新しいリスナーさんを呼び込む工夫をする
今いるファンの人がずっといるとは限らない
⬇︎
新しいファンを常に作る意識がないと
⬇︎
配信が過疎化
⬇︎
配信が盛り上がらなくなる
リスナーが入れ替わりするのは、配信の当たり前の循環と考え、投げてくれる人がいなくなってもまた新しい人が来ると割り切ろう
常に新しいリスナーさんを呼び込む具体的な2つの方法
①そもそもポコチャを使っている既存のリスナーさんに認知してもらう
▶︎そのためにサムネやプリフィールにこだわることが必要。
②まだポコチャをダウンロードしていないライブ配信初心者の人
▶︎そのためにSNSで自分に興味を持ってもらう投稿が必要。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は、ポコチャで結果を出すために必要なことについて書かせていただきました。もし、結果が出なくて悩んでいる場合は、是非今回の④つのポイントを実践してみてください。
ポコチャについてもっと知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください!
今回の記事を読んでライブ配信挑戦してみたいと思った方は、こちら↓
ライバーデビューをしたい!
今回書いたようにライバーになるのは、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
HAPPINでは、配信アプリPocochaでライバーとして活動したい人のサポートをしています。配信に興味ある方は、こちらのブログよりご応募ください!
【初心者入門】配信ってどんなことすればいいの?
『配信始めてみようと思っているけど何を配信したらいいの?』
そういう疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、ライブ配信のジャンルの中でも特に人気のある配信内容ご紹介していきます。
ライバーとして収入を得るにはリスナーさんからの投げ銭が必須です。
つまり、リスナーさんを楽しませることがライバーにとって重要になります。
<配信の基本は、コミニケーション>
自分の趣味や特技を活かし話題を作り配信活動をすることがオススメです。
トーク配信
トーク配信は、ライブ配信アプリの鉄板と呼べる配信内容。リスナーの多くは友達と雑談するような感覚で楽しめるトーク配信を見ている傾向があります。
《トーク配信のポイント》
- リアクションを大きく取る
- コメントに質問する
- 日常ネタや時事ネタなどを話題にする
リスナーさんの心を掴めるトーク配信ができるとギフトを投げてもらえる確率も上げることもできます。
料理配信
料理配信は、ご飯作りの様子を配信しながらリスナーさんと会話したり質問に答えたりしながらする配信です。料理が得意な人には、リスナーさんに知識の提供もできるのでオススメです。
音楽配信
音楽配信も多くの人がやっている配信の内容の一つです。配信は、シンガーやアイドルを目指している人も多くやっているので、歌うのが好きな人は、挑戦してみてください。
音楽配信する際は、マイクにこだわると一気にプロ仕様になるので、音楽配信したいと思っている人は、配信用のマイクの購入するのもオススメです。
メイク配信
メイク配信は、女性に人気の配信内容でもあります。すっぴんを公開するのに抵抗がなければ、勇気を出してメイク配信をしてみるのもありかも!!
結論
ライブ配信は、リスナーさんとコミニケーションを取り、リスナーさんが楽しんでもらえることが、自分の収入UP・ランクUPには、重要になります。
その為、どんな配信をするとしても「コミニケーション力を磨いておくことがライブ配信で結果を出すには、最大のポイント」になります。
ライブ配信は、自分の得意や趣味を武器にしてオンリーワンの配信を作ってみましょう。
ライバーデビューをしたい!
今回書いたようにライバーになるのは、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
HAPPINでは、配信アプリPocochaでライバーとして活動したい人のサポートをしています。配信に興味ある方は、こちらのブログよりご応募ください!
【初心者入門】ライブ配信初期費用かかるの?
『ライブ配信を始めたい!けど最初始めるのにお金かかるの..?』
そういう不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、配信始める時にかかるお金についてご紹介していきます。
実際配信を始めるのにお金はかかりません。
携帯を持っていてネット環境が整っていれば配信アプリ自体登録料も無料なので誰でも今すぐ始めることができます!
ただ、配信のクオリティーを上げたいと考えている場合は、以下の準備にお金使ってみるといいでしょう!
配信用ライトを購入する
配信を本格的にやろうと考えている場合は、リングライトの購入は、オススメです。
リングライト一つあるだけで配信の映え方が全然変わります。
ドンキ、家電量販店、ネットでもどこでも購入することできます。
料金も3000円ほどで購入できるので是非本格的にやる場合は、オススメです!
マイクを購入する
歌配信を本格的にやろうと考えている場合は、マイクの購入は、オススメです。
マイク一つあるだけで歌配信のクオリティーをアップできるので、周りの歌配信やっている人と差別化することが可能です。
ドンキ、家電量販店、ネットでもどこでも購入することできます。
料金も3000円ほどで購入できるので是非本格的にやる場合は、オススメです!
wifiを購入する
配信を本格的にやろうと考えている場合は、何よりも配信環境を整えるのが重要です。
配信環境が悪いと途中で配信が止まってしまったり画質が荒くなってしまったりと不具合が生じ配信やっている側も配信見ている側もストレスを感じてしまいます。
wifiは、ピンキリで様々なのがありますが、月額4000円ほどで繋ぐことできます。
まとめ
配信を本格的にやるとしたら
リングライト/マイク/wifi
以上3つを用意できると配信のクオリティーが圧倒的に飛躍し一気にライバーらしさを演出することができます。
今後ライバーとして本格的に活躍したいと考えている人は、最低限リングライトは、用意するといいでしょう!
ライバーデビューをしたい!
ライブ配信は、事務所に所属しなくても今すぐに無料で自分で登録し、ライバーデビューをすることができます。
ただ、「ランクを上げていきたい!」「ライバーとして収入を作りたい!」と考えている場合は、ライバーとして活躍していく為のコツがありますので、ライバーとして飛躍したいと考えている人は、事務所所属もお勧めします!
株式会社HAPPINは、どんなライバー事務所なのかこちらのブログでまとめたのでお読みください!
人気になりたい人必見!今すぐできる人気獲得実践術
「有名になって、Mステに出たい」
「影響力を持って多くの人に笑顔を与えれる人になりたい」
「すごいと言われたい!」
このように、理想を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは、
・有名になるための5つの心構え
・有名になる為に必要な5つのスキル
最短最速で絶対有名になりたい!と考えている人が今すぐ取り組める必要なことをご紹介します!
- 有名になるための5つの心構え
- なぜ有名になりたいのかを明確にする
- 目標を設定する
- 習慣化する
- 嫌われる勇気を持つ
- 自分のことを信じる
- 有名になる為に必要な5つのスキル
- 自己ブランディング
- 自己コンテンツ
- SNSマーケティング
- コピーライティング
- 営業力
・有名になるための5つの心構え
①なぜ有名になりたいのかを明確にする
まず自分がなぜ有名になりたいのかを明確化しましょう。
「なぜ私は、有名になりたい?」
この質問を自分にし、有名になりたいと思うようになった根本にある「想い」に気づきましょう。
なぜ想いに気づくことが重要なのか
自分の想いに気づくことで、5つのスキルの①自己ブランディングする際にも役立ちます。また、明確な理由を作ることで毎日継続するモチベーションの維持にも繋がります。
もし、「なぜ、有名になりたいの?」って聞かれても答えるのができなかった場合は、まずは、自分の有名になりたいと思うようになった「想い」を明確にしてみましょう。
②目標を設定する
有名になる為の明確な「想い」に気づけたらその「想い」を達成するには、具体的にどのようなことを達成するとその想いは、成就するのかその最大値を考えてみましょう。そして、その最大値の目標を決めたらその為の最小値の目標を決めましょう。
(例)日本中の人を笑顔にしたい→東京ドームでライブする→ジャニーズに所属する
まずは、最大と最小のみを考えて一歩を踏み出しましょう。例にジャニーズを出しましたが、落ちた時のことは、考える必要はありません。落ちたらまた今すぐできる一歩を踏み出せばいいのです。その間のプロセスまで考えると余計な心配が膨らみ不安な気持ちにもなり行動すらもできなくなってしまいます。なので、まずは、最大の目標が決まったら最小の目標を決めてその為に行動してみましょう。
③習慣化する
目標を決め動くことで、環境が変わり始めます。すると自ずとやるべきことが見えてきます。
上記に出した例ジャニーズに合格したとしましょう。
もし合格したとしたら次は、ライブに出る為に「ダンスの練習」「ボイストレーニング」「美意識の向上」などが自然と求めらてきます。このように環境が変わると求められることが自然と発生していきます。やるべきことが明確的に見えたらそのやるべきことを毎日の習慣にしていきます。ここが一番の頑張りどころです。何かを始める際、「できないこと」を「できるようになる」までが一番の試練。ここで多くの同じ夢を持った仲間も挫折して、夢を諦めていく方もいます。逆に「やるべきこと」をクリアできた時貴方の目の前には、今までとは、全く違う世界が広がっています。
習慣になるコツは、「頑張んなきゃ」と思っている感情から「楽しい」と思う感情に早くなることです。できるようになっていくと、楽しくなっていきます。最初は、スピード感早く取り組み、ある程度できたら毎日続けたくなるマインドになっています。ここまできたら毎日何時から何時までは、取り組むなどして、メリハリある生活を心がけていきましょう。
④嫌われる勇気を持つ
有名になると決めるとメリットだけでなくデメリットも発生します。まずは、そのメリットとデメリットについて理解しておきましょう。
【有名になるメリット】
・周囲がチヤホヤしてくれる
・結果どこに行っても人気者になれる
・人脈が増えることにより仕事の幅や量・質が上がる
・異性がたくさんよって来る
・金と名声とチャンスをつかみやすくなる
【有名になるデメリット】
・プライベートやプライバシーがなくなる
・常に他人の目にさらされる
・ストーカーが出現する可能性が出る
・恋人や家族が世間の好奇の目にさらされる可能性が出る
・自分の影響が増し軽率な事ができなくなる
このようなメリットとデメリットが考えられます。この2つを見たとしても貴方は、有名になりたいと思いますか?
こもメリットとデメリットを見てもやっぱり私は、有名になりたいと思うのなら次の章で有名になる為の具体的なスキルにも記載したので続けて読んでみてください。
有名になる活動をするとデメリットも当然自然と生まれます。それを理解し、他人の評価に惑わされず前に進むことが大切です。
・批判してくる人は出てきます
・そんなことする人だったんだと離れていく人もいます
・できるはずないじゃんと否定する人も出てきます
でも
・君ならできると応援してくれる人も出てきます
・元気もらったと言ってくれる人も出てきます
・一緒に仕事しましょうって言ってくれる人も出てきます
良いことだけでなく悪いことも起きる。
それを踏まえて、夢を追うなら嫌われることをしょうがないと割り切り前に一歩一歩進んでください。夢を叶えれば、誰も何も言わなくなります。
君ならできます。
⑤自分のことを信じる
最後に必要なのは、「自分は絶対にできる人だ」と自分を信じることです。前に進んでいけば不安になることも訪れます。そんな時も自分だから大丈夫!とポジティブに前を向けるかがとても重要です。夢を追う時は、「想い」と「行動」が「貴方の信頼度」に変わります。
貴方は、今信頼度どのぐらいありますか?
不安になった時・ピンチになった時、助けてくれる人はどれぐらいいますか?
もし、この時全然顔が思い浮かばない場合は、視野が狭くなり自分のことしか考えることができなくなっているかもしれません。数字や結果だけに捉われるだけでなく「想い」を大切にして、「行動」を起こしていきましょう。
自分に絶対的自信を持つには、前に進むことできます。「想い」を持ち「行動」するその姿に、見てくれている人に勇気や希望をギブでき「応援したい」とも思ってもらえます。
周りに例え無理だと笑われても、自分だけは、自分の未来を誰よりも信じましょう。
・有名になる為に必要な5つのスキル
ここでは、具体的に有名になる為に「必要なスキル」について紹介していきます。今YouTube、Twitterを初めてみたけど、フォロワーが伸びなくて悩んでいる人は、意識してみてください。
①自己ブランディング
自分自身あるいは自分のビジネスをブランド化することです。そこで、重要なのが、セルフブランディングの仕方です。セルフブランディングとGoogleで調べると「セルフブランディング 痛い」と出てきます。そうなんです。世の中には、痛いセルフブランディングしている人がいます。見るからに無理をしている感が伝わる方いませんか?
「痛い」って感じるのは、「無理してる」のが伝わるからです。
例えば
・私は、すごい人なんですよアピールのブランディング
自分の実績がある人なら良いんですが、「これ間違いなく、嘘だべ?」と思うような自己発信している人も多数います。この記事を書いている私も以前ネットで稼ぐには、すごい人と思われないと稼げないと考えてしまうこともあり、実力以上のアピールをしてしまったことがあります。はい、要は、痛い人でした。笑
ここで、学んだのが、偽りの自分をPRしてもそれは、自分の生きづらさにも繋がるし、周りからも痛い人と思われるダブルパンチを喰らうということです。
・肩書きと活動が見合っていない
これもよく見ますね。ツイッターなど調べると色々な肩書きの方が出てきます。
肩書きは、自分のことを印象に残すには、有効なやり方ですが、ここでも無理するような肩書きの付け方をすると自分を苦しめるだけです。
この肩書きの付け方も無理をしない自分を表現できる言葉で作ってみましょう。
どうしたら真のセルフブランディングができるのか?
このように痛いセルフブランディングすると周りからも信頼がガタ落ちするだけでなく自分自身も苦しくなってしまいます。では、真のセルフブランディングをするには、どうしたら良いのか。
この方法については、【真のセルフブランディングする5ステップ】で書いていくので、ご参考にしてみてください。
②自己コンテンツ
自分の商品を持ちましょう。これは、ネット起業してネットで収入を得たいと考えている人は、特に重要です。要は、相手が欲しいと思う価値を作り出すことになります。
・アーティストの皆さんだと、自分のオリジナル曲を作りCDなどを作ること
・ネット起業を志している人だと、自分のコンテンツを作ること
このように自分のコンテンツを持つことで、一気に自分の活動が、飛躍します。作り方については、【ネットで稼ぎたい人必見!自己コンテンツの作り方】で紹介します。是非まだ、自己コンテンツを持っていない人は、用意をした上で、次のSNSマーケティングを実践してみてください。
③SNSマーケティング
①・②が準備できたら、さあ、有名になる為にもSNSをフル活用していきましょう。SNSの強みは、拡散性です。この拡散性を利用して、自分の活動を世に広げていきましょう。
まずは、各々のFacebook・Twitter・Instagramこの3つのSNSの理念と強みについて理解しておきましょう。
『コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現します。』
- エッジランクにより投稿が時系列で表示されない。(エッジランクとは、タイムラインにそれぞれのユーザーの興味関心にマッチした情報を表示するためのアルゴリズムのこと。)
- 友達の投稿だけでなく、友達が「いいね!・コメント・シェア」した情報がよく流れてくる
- 実名でやっている方が多いので、実ビジネスをやっている人には、有効
<ユーザー層>
10代が極端に少なく、40代中心で男性がやや多い
3大SNSの中では60代の利用が最も多くなっている。
『言語や文化などの障壁をなくして、思いついたアイデアや見つけた情報を一瞬にして共有する力をすべての人に提供することです。』
- 投稿がほぼ時系列に並ぶ
- 投稿はフォロワー全員に届く
- リツイート機能により拡散性が高い
ユーザー層
20代が最も多く、年代が上がるほど男性の比率が上昇
『大切な人や大好きなことと、あなたを近づける場。』
- 写真投稿がメイン
- 「いいね」で拡散しないので、ユーザーが積極的にハッシュタグを辿ってコミュニケーションを起こす
- 投稿を統一化することで視覚でのアプローチが可能
ユーザー層
20~40代が中心であり、30代以下は女性比率が半数以上を超えている。
40~50代の利用者の増加率も高い
このSNSの特性を理解した上で、SNSを活用することがとても重要になります。
私自身も今SNSマーケティング実践中ですので、結果が出ましたらその記事も書いていきます。
④コピーライティング
ネットを使い起業して一番大事だと感じたのが、このコピーライティングです。コピーライティング とは、言葉で読者をある行動(購買意欲など)に駆りたてる広告文または、その技術のことです。その本質は、人間の心理的な部分に語りかけ、知らないうちに購入ボタンを押している、という状況を作り出すことになります。
かなり深くないですか?
しかし、ネットを駆使して有名になることを考えるときこのコピーライティングスキルがとてもとても役に立ちます。
その際に重要なポイントが2つあります。
それがターゲットの明確化そしてキャッチコピーです。自分が販売する商品は、誰のどんな悩みや不安を解決し、どのような感情や結果が出るのかをイメージできる言葉作りが大切になります。そして、それを一言で、表現する「キャッチコピー」これを抑えることで、自分の商品の購買率などにもつながっていきます。もし、本気でネットで有名になることを考えるのなら学ぶことをお勧めします。
⑤営業力
最後に営業力です。今までは、ネットを駆使しての話が多かったですが、これは、リアルでの場合の話です。リアルで自分を売り込むときや人と仕事をしたいと思った時に大事になってくるのが、営業力です。営業力とは、偶然ではなく、自分の力で、どのような状況でも、目標を継続して達成し続ける能力であると私は、思っています。
この営業力が高くなることで、必然と、自分の活動の幅は、広くなっていきます。
では、この営業力を身につけるには、何が重要か
ここでは、3つのポイントを抑えてみました。
①人間力
②専門分野の知識
③伝え方
この3つのポイントを抑えることで営業の成約率は、上がります。この3つのポイントを高める方法については、【営業力の高い人の特徴】で書いていくので、ご参考にしてみてください。
いかがだったでしょうか?
今回は、有名になる為の心構えとスキルについてまとめていきました。たまたま有名になるなんてことは、ありません。自分でフリーで活動していくので、あればしっかりと、その為のスキルを学び実践していくことがとても重要です。
是非今回書いたことを参考にして試してみてください。
本気で人気になりたい場合は、HAPPINでライブ配信
「人気になりたい!」と思っている人で、話をするのが好き・在宅で収入を獲得したいと考えている人は、ライブ配信という手もあります。弊社では、ぽこちゃというライブ配信アプリを通し、収入アップ・人間力アップ・コミニケーション力アップのサポートをしています。
配信は、リアルタイムでリスナーさんとも話すことができるので、濃いファンを作ることができるのも魅力の一つです。配信についていまいちわからないという方は、当サイトに配信についてまとめていますので、読んでみてください。そして、配信を実際にやってみたいと思ったら私たちHAPPINで配信を始めましょう。貴方の人気獲得のサポートをさせていただきます!
歌上手くなるには、どうしたらいい?
音楽活動をしているともっと歌が上手くなりたいと思うことありませんか?
だけど、具体的に何をしたらいいかわからない。
そこで、HAPPIN公式ブログでは、現役のボイストレーナーの方のコラム掲載をしています。様々な角度からコラムを書いてくださっているので、歌の上達を目指す方は、参考にしてみてください。
今回は、歌を上達したい人に向けて上達方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
■自分が上手く歌えてない原因を探そう
(1)リズム感
曲には、リズムが存在しますが、このリズムにしっかりを声を当てる。それだけでまず言葉がはっきりと聞こえるようになります。自分自身が気持ちよく歌っていたとしても、リズム感が狂っていると、聞いている人は、グルーブ感を感じれず音楽に乗ることができません。なので、自分が音に乗れていないと感じる場合は、リズム感をまずは、鍛えてみましょう。
この状態でさらに高い音や低い音を出そうと無理に歌い続けてしまうと、歌い方そのものが不安定となり、より音程を外しやすくなり「音痴」という悪循環を生みだしてしまいます。
オススメの練習法
・メトロノームを用意して、4拍子・8拍子・16拍子・32拍子のリズムを自分の上手くなりたい曲のテンポ数に合わせて、しっかりメトロノームに合わせて歌えるようにしましょう。またダンスもリズム感をつけるに最適と言われています。
(2)滑舌・発声
言葉がしっかりと発声されていないとその言葉が聞き取れなかったりします。そこで、大事なのが、一言一言の発声の仕方を学ことです。その為にボイストレーニングなどを上手く利用しましょう。言葉を滑舌よく発声できていないと歌った時にモゴモゴと吃って聞こえてしまい伝えたいことが相手にちゃんと伝わらなくなります。
この⑴リズム感と⑵発声を意識することで、音痴改善が顕著に成果として現れます。ただ、やっぱりやらないと戻ってしまうものなので、継続的な練習が必要だと感じています。
■簡単ボイトレトレーニング
リップロール(リップトリル)とタングトリルを習得しよう!
(1)リップロール(リップトリル)とは
リップロールは、唇を閉じた状態で空気を吐いて、「ブルルル」と唇を振動させるボイストレーニングです。私は、最初できなくてかなり練習していました。しかし、できるようになると簡単にできるようになります。
リップロールの効果
- 唇のリラックス
- 裏声がきれいに出るようになる
- 高音と低音のブレがなくなる
- 正しく音程が取れるようになる
- 喉を開く練習になる
歌の途中で声がつまってしまったり、息が続かないのは、のどや声帯に余計な力が入っている証拠です。空気を吐く量も一定でないと息が続かなくなる原因にも繋がります。リップロールを長く続ける練習をすることにより、力まずに最後まで歌いきる発声を身に付けることができます。
緊張した状態で歌い続けると、思うように声が出ないだけでなく、大切なのどや声帯を痛めてしまう可能性もあるので、リップロールをし、声帯や表情筋が脱力させてあげましょう。
(2)タングトリルとは
タングトリルは、上顎(上の歯の裏ぐらい)に舌を置いて舌(タング)を震わせる(トリル)ボイストレーニングです。要は、巻き舌です。
電話の呼出音「プルルルルルル、プルルルルルル」
タングトリルの効果
- 舌のリラックス
- 裏声がきれいに出るようになる
- 高音と低音のブレがなくなる
- 正しく音程が取れるようになる
- 喉を開く練習になる
タングトリルは舌や声帯の近くの筋肉をリラックスさせる効果もあるのでリップロールと使い分けてトレーニングしてみてください。カラオケや、ライブで歌を歌う前に体をリラックスさせる目的でやってみてください。
■ 自宅で練習できるおすすめ練習法
(1)毎日歌い放題!採点・録音も!カラオケJOYSOUND+
採点・録音機能をフルに活用して上達を目指して下さい。
・14万曲が歌い放題!(1日1曲)新曲もどんどん追加♪
カラオケ店JOYSOUNDと同様に14万曲が歌い放題!
課金をしなくても1日1曲は何度も繰り返し歌うことができます。
課金すれは14万曲が歌い放題です。
動画広告を閲覧することでさらにもう1曲プレゼントされます。
・何回でも採点可能!
歌い放題と同様に、14万曲の採点が可能です。
課金をしなくても1日1曲までは、同じ曲であれば何度でも採点可能です。
課金をすれば14万曲が採点可能です。
採点中は、曲の音程と自分の音程がリアルタイムに表示されます。
採点ランキングも搭載していて、自分の順位を知ることができます。
・録音可能!
自分の「歌」「声」を客観的に知ることはとても重要です。
360円の課金で10曲まで録音できます。
・マイクとエコー機能
歌っている最中にエコー機能を付け加えることが出来ます。
イヤホンやイヤホンマイクを接続して使用することも可能です。
(2)UTAET「ウタエット」
・カラオケで上手に歌えるようになりたい。 けれど練習場所がない。一人でカラオケに行くのも・・・。 ましてやボイトレ教室には行けない。
そんな方へおすすめなのがボイストレーンンググッズ「UTAET」です。
ウタエットは、消音機能で自宅でも本気で歌えます!
また、自分の声を聞きながら、より効果的にボイストレーニングできる構造になっています。 「UTAET」で歌が上手になる3つのポイント
(1) 消音機能 GOOD DESIGN賞も獲得した特殊構造で音を約1/3まで小さくします。
(2) ブレスリミット機能 空気の通り道を小さくし、呼吸を制限することで自然と腹式呼吸をすることができます。
(3) リアルボイス機能 左耳専用イヤホンで自分の歌声をしっかり聞きながら歌うことで表現力がアップします。
お家でお声を出して練習できない人は、活用してみてください。
■ 本気で歌声を変えたい!自分にあったボイストレーナー。ボイス教室を選びましょう!
(1)ボイトレ教室・ボイストレーナーの選び方
本気で歌声を変えたいと考えるのならボイストレーニングに通うことがオススメです。しかし、たくさんのボイストレーナーもいるし、ボイス教室もあるし、選ぶことができないと言う人も多くいるのでは、ないでしょか?
その場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
そして何よりもまず多くのボイス教室は、無料体験など開催していたりもするので、無料レッスンに参加してみて自分に合うボイス教室を見つけるのもオススメです。
(2)まずは無料体験レッスンに行ってみる
ボイス教室も様々なところがあるので、自分の目指すレベルによって、環境を選択しましょう。多くのボイス教室で無料体験も開催していたりもするので、まずは、様々なボイス教室のホームページにてチェックしてみてください。成長するには、行動あるのみです!
⚫︎「音楽プロデューサー」が設立【アバロンミュージックスクール】無料レッスン申込募集
⚫︎当サイトでもコラム掲載してくれてるボイストレーナー良侑のボイスレッスン
Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)
声帯について理解してボイトレの重要性を理解する!
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
今日は歌い手や喋る職業の方は、知っていた方が良い声帯のお話です!
ぜひ参考にしてください。
まず
皆さんは声帯見たことありますか?
生の写真でも良かったのですが、グロいとも言われ兼ねないのでとりあえず
図(図は声帯を上から見てる状態で、図の上側が前方方向になります。)の方で見ていきましょう!

①声帯の場所は?
骨(甲状軟骨=男でいうと喉ボトケ)が、出っ張っているところです。
その後ろに空気の通り道=気管があり、さらにその後ろには食べ物通り道=食道があります。その気管の入口が声帯です。
②声帯の形状は?
吸気時=息を吸う時→声帯の2枚のヒダが開きます。
発声時=声を出す時→声帯の2枚のヒダが閉じて1本の弦のようになり、そこに空気が当たって振動することで声が生まれます。
※構造上似ているのは唇なので、思い出してもらえるとわかりやすいかも。
この2枚の声帯のヒダの振動で、出来上がるブザー音のような音のことを「声帯原音」といいます。
この「声帯原音」を作り出す上で必要なことは声帯閉鎖のコントロールです。
2枚のヒダを閉鎖して1本の弦として効率よく振動させるためのヴォイストレーニングが重要なのです。
ぜひこのトレーニングをヴォイトレ・マスター®︎メソッドを通して体感してみてくださいね!
歌う前には、必ず声帯リセット®︎(ヴォイス・リセット®︎)と発声をして声帯が良い意味で、きちんと閉鎖するようにしてください。
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ
間違えてない?マスク着用時の注意ポイント3つ!
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
さて、今回はマスクをすることが多くなったこのご時世に、注意すべきポイントを3つ
お書きしますね。
マスク着用時の3つの注意ポイント

マスクを着用して発声すると…
下記の発声デメリットが生じます。
マスク着用時の発声デメリット
- ①舌全体を後ろに引く。
- ②顎、口の動きが硬くなる。
- ③声量を無理に出そうとする。

そこで、それぞれのデメリットの回避方法がこちら!
目安なので、一旦鏡で確認してやると良いでしょう!意外とマスク着用してると舌は後ろ気味になります。
マスクがあると自然とマスクがカバーしてる範囲で動かそうとしてしまうので、
いつもより顎の動きが小さくなりがちです。
マスクをしてると声がこもるので、自分の耳でもいつもより声量が小さく聴こえてしまいます。
だから、片耳を押さえて自分の声が聴こえやすい状態をつくりましょう!
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ
声診断:声のタイプには3つのタイプがある!
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
さて、今回のテーマは声の3つのタイプについてです。
レッスンを始める前にヴォイトレ・マスター®️のコーチは、生徒さんの声のタイプ診断をしてからその生徒に合ったレッスンメニューを考えていきます。
声のタイプ
♦︎Pulling Chest
特徴:低音の要素を高音まで引っ張って行くタイプ。
地声から裏声の切り替わりが急。サビなどで声量が上がってがなる。
Rock系、ゴスペルなどの歌手に多い。
♦︎No Chest
特徴:声帯閉鎖が弱く、特に低音で息漏れをしやすいタイプ。
自転車で低速で運転していて、ハンドルがプルプル、不安定な状態です。
合唱、声楽などの歌手に多い。
♦︎Mix
特徴:理想的な声のタイプ。
低音から高音までどの音域でも声帯振動が安定して歌える状態です。
この中でも、Mix Light Mix Hard Mixとあり、歌う曲によりそのジャンルに合った声に作り上げていきます!

他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ
声のお仕事している人必見!花粉症時期の喉ケアの方法!
こんにちは。
ヴォイトレ・マスター®︎メソッド公認Level.3ヴォーカルコーチの良侑(RYO)です。
花粉の季節、花粉症で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は花粉症対策や喉のケアについて書きたいと思います。
花粉症時期の喉のケアの方法
「くしゃみ」と「咳」は実は喉に対してとても要注意なんです。
花粉症の時は、後鼻漏といって鼻水がずっと喉に流れたり、花粉という異物によって喉がイガイガしたりしますが、これは声帯が炎症を起こしている状態だと思ってください。
そのような時に「くしゃみ」と「咳」のような、喉に強い呼気が声帯に当たる動作をしてしまうと声帯炎症がさらに悪化しやすくなります。
咳払いのような痰が絡んだときにする動作も喉に負担をかけるのでなるべく避けましょう!
喉のケアの方法
①口を閉じて鼻呼吸。
→口呼吸だと直接声帯にまで異物が届いてしまうので、
炎症を引き起こす原因になります。
湿度が保たれ、異物をなるべく排除する鼻呼吸を心掛けましょう!
②水分や油分の多い食事。
③軽めの香辛料(胡椒やカレー粉など)の摂取。
→香辛料を摂取すると気管支拡張の効果があります。
④水分補給、ポカリスエットなど。
→烏龍茶などお茶は油分を逆に除去してしまうので、
なるべくお水がオススメです。
⑤そして、①〜④に加えてヴォイス・リセット®︎(声帯リセット®︎)をきちんとしてからの声帯閉鎖のバランスの調整をしていきましょう。
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
<引用:ヴォイトレ・マスター®︎公式インスタ>
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ
喉の乾燥対策オススメ5選!乾燥対策して声のコンディションを整えよう!
こんにちは。
ボイストレーナーの良侑(RYO)です。
今回はオススメの乾燥対策を書いていきますね。
オススメの乾燥対策
①水を飲む。
→朝起きてすぐが口の中は一番乾燥しています。
唾液も出にくい状態ですし、口呼吸する方やこのご時世、マスクをしたまま寝る方など原因は色々あります。
コップ1杯の水は必ず起きたら飲むようにし、日中は空いた時間がちょこちょこ飲むようにし、口腔内や喉が保湿された状態を維持しましょう。
これがお茶とかだと逆に油分を取ってしまう可能性があるので、できる限り水を飲むようにしましょう。
②ガムを噛む、飴を舐める。
→常に唾液を出すようにして湿潤環境を維持することが目的です。
ただ糖分があるものがほとんどなので、虫歯のリスクには気を付けて下さい!
③舌を噛む。
→これも唾液を出させるための工夫です。仕事なので、飲食ができない方はオススメです。
④加湿器をつける。
⑤タオルを濡らして干す。
→④⑤は周りの環境の湿度を上げるためです。
加湿器がない方は、濡れたタオルや他にも鍋に水を入れておくだけでも違いますよ!
乾燥は喉には大敵です!
しっかりと乾燥対策をして、声のコンディションを整えましょう!
他にもご質問ある方は気軽にDMお待ちしております。
では、今日はこの辺で失礼致します。
ボイストレーナー 良侑(RYO)
〝声〟のクリニックとして、Vocal & Voice Studio 奏榮(SOUEI)を開設
YouTubeチャンネル▶︎『Music Academy Of Strange Lab』運営
ヴォイトレ・マスター®公式Twitter,インスタ